「①学科、②論述点添削、③面談(面談実践道場+口頭試問)」のご案内です。 ・第10~14回までは東京都内で練習会を開催していましたが、 第15回以降は、全国の皆さん、特に地方の受験生の皆さんにも参加いただけるように ZOOMを使ってセグパパ塾を実施しています ・受験生の皆さんのお役に立て、きっと喜んでいただけると自信を持ってお届けします。 *「自己投資額」は試験終了後の一括後払いでいいですよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ セグパパ塾 - よくある質問(Q&A)入塾に関する質問Q1: セグパパ塾って何ですか?A: セグパパ塾は、国家資格キャリアコンサルタント(国キャリ)の受験生を支援するための塾です。 Q2: セグパパ塾に入るメリットは何ですか?A: セグパパという専門講師からの熱血指導、決して傷つけない暖かい指導 授業内容に関する質問Q3: 授業の形式はどのようになっていますか?A: オンライン(ZOOM)授業を提供していますので、全国どこからでも受講できます。 Q4: 授業の内容はどのように構成されていますか?A: 実技試験対策(論述+面談+口頭試問):多岐にわたる手法で構成されています。 Q5: 「自己投資額」はいくらですか?A: 受講料と言わずに「自己投資額」と言っています。コース内容や期間によって異なりますが、 Q6: 受験生の成功率はどのくらいですか?A: セグパパ塾の受験生の合格率は平均(60~70%)よりも高い(70~80%)です。 Q7: 講師のセグパパとはどのような人ですか?A: 78歳という高齢なれど、にこやかな万年青年として、第10回以降ずっと受験生支援を継続、 Q8: 授業時間はどのように設定されていますか?A: 平日夜間や週末など、2時間を1枠として、主に10時~、14時~(16時~もあり)、20時~と Q9: 学科では、どのような資料や教材が提供されますか?A:過去問を出題の多い順、統計の年代順、キーワードごとに Q10: 実技試験対策はどのように行われますか?A:ロールプレイを中心に、チャット試問、メール試問など、口頭試問対策も Q11: 学習進捗の管理はどのように行いますか?A: その回ごとに、参加者の顔ぶれを見て、それぞれの進捗状態に応じて Q12: 試験直前の対策はどのように行われますか?A: 試験直前には口頭試問を実施し、自信を持って試験に臨めるようサポートします。 Q13: 書籍「国キャリ合格実技(論述+面談+口頭試問)虎の巻」について教えてください。A: この書籍は、論述、面談、口頭試問の全ての実技試験対策をカバーしています。 Q14: 「あっと驚く新手法、ためぐちバージョン」とは何ですか?A: これは新しい面談手法であり、「あれをしてはいけない、これもいけない」と Q15: セグパパ塾の入塾方法は?A: 下記フォームに記入し、必要な情報を提出してください。 Q16: 他の塾と比べたセグパパ塾の強みは?A: 実技試験対策に特化したカリキュラムと、経験豊富な講師セグパパの指導 Q17: 合格までのスケジュールはどのように立てられますか?A: セグパパ塾では、複数の参加者がグループで学ぶ形式で進めます。 Q18: 国キャリ資格取得後のサポートはありますか?A: 国キャリ資格取得後は「2級技能士」へのチャレンジもサポートしています。 Q19: セグパパ塾の評価や口コミはどのようになっていますか?A: 受講生からの評価は非常に高く、多くの口コミで高い満足度が報告されています。 ●セグパパ塾:日程 とりあえずは、働いておられる方が参加しやすいように メインは土曜、日曜と、平日の夜に2~2.5時間で考えています。 ご希望の日時をお知らせいただければ 私の予定が空いている限り、できるだけご希望に沿うように 調整させていただきますので、ご希望の日の連絡をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『セグパパ塾の具体的内容』 1.学科基礎講座 (1)質:過去問直近3回のまとめ ・出題が多い順にまとめてあり ・かつ、一番最新のデータを挿入していますので ・ご自分でまとめる必要がありません。 ・ですので、無茶苦茶、効率的に勉強できる ・時間がない人は最低、これだけでもOKだと確信しています。 ⇒過去問3回分利用につき、JCDA、キャリ協の許可を取得済です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *役立つ参考情報提供: ↓↓↓ スマホ用のアプリ:「キャリコン秒トレ」 ・無償登録して継続するなら有償になります。 ・移動時間などで毎日50問づつ繰り返せる (自分で問題数は設定できます) ↓↓↓ 「キャリコン秒トレ」はここをクリック ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (2)量: ・私が準備した試験準備の資料(膨大な量です)や、 他の方のとても貴重な資料を提供します。 ・これらがあれば自分で資料を作成する手間暇・時間を節約でき、 効率的に、受験勉強ができます。(詳細は下記をご覧ください) ・過去第10回以降の受験のたくさんの方にも 配布させていただき、大変喜んでいただけました。 ・キャリア関係の「暗記用カード」も制作しています。 ・セグパパ塾に参加される方にはもちろんですが 参加できなくても、資料をご希望の方には、 私が体験、学んできたことの全て(知識、ノウハウ、スキル)を 資料として提供させていただきますので下記からお申込みください。 ・「学科講座」は大量の資料を如何に「効率的に」使うか、 どのように勉強すればいいかをお伝えするものです。 2.基礎講座「論述+面談+口頭試問」 ⇒下記書籍を購入いただき、ご購読いただくことで 「論述+実技」基礎講座を受講いただいたことにさせていただきます。 ↓↓↓ 「国キャリ合格実技(論述+面談+口頭試問)虎の巻」 @\2,200 + 消費税 =¥2,420 ISBN-10 4863679394 2024/12/30 発売 (前書は面談だけでしたが、今回は論述も込みになりました。) ご購入は下記からお願いします。 ↓↓↓ ここをクリック⇒1.アマゾンから購入¥2,420 ●【論述の基礎知識】 ・論述のコツとテンプレートをお教えします。 ・論述は50点満点で平均点は30~32点近辺です。 ・ここで平均の15点UPの45点を取れれば 実技で必要な90点の半分を取ることができ たとえ面談でCLとの相性が悪く、点数が悪くても、 実技として、合格することが可能です。 ●【面談の基礎知識】 ・面談時の「あるあるミステーク」や ・合格のため近道「虎の巻」「基本的考え方」をお教えします。 ・基本的考え方を理解せずにいくら練習しても、 効果が出ないのと思うのですが・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 3.論述添削 ・個別添削を受けるため、下記、論述の宿題をしてください。 ・第26回の論述(JCDA、キャリ協どちらか受験される方)に「手書き」で挑戦してください。 ・先ずは第26回過去問から:受験される団体を下記からダウンロードしてください。 *第27回は、第26回の後にやっていただきますね。 ・JCDA26回 ・キャリ協26回 ・回答は練習も兼ね、「手書き」でお願いします。 ・そして、手書きをメールで打ち直して送ってください! ・メールで送っていただくことは、下記メリットがありますのでよろしくお願いします。 ①「手書き」で、本人目線だけだったものが、 自分が書いたものを、メールに書き写すことにより、 第三者目線で「振り返る」ことになるからです。 単に書き写すだけでなく、今までとは違った見直しの機会を得る と思って、メールに書き写してくださいね。 ②皆さんが、私の添削分を見る時に、元の文章がその場で見れるので 一々手書きの原稿を見なくてもよくなり、分かり易くなると思います。 ですので、手続きをメールに書き写して送ってください。 ・また、合計時間も記入くださいね。 ・送り先は ⇒ segupapa@gmail.com ⇒10回以上添削に参加していただきたく 料金(自己投資額)は10回以上は頭打ち (10回分以上の加算は無し)としております。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 4.【面談実践道場】 ・面談には「これが正解」という必勝法はありません。 ・いろんな人がいろんなやり方で合格されています。 いろんなやり方がありますが、それがある一定の水準を 超えているかどうかが判定ポイントです。 (1)ホルダーである私のモデルプレイを見て 「良い面談の仕方のイメージ」を得ていただきます。 「これしかダメだ」という絶対的なものではなく このホルダーはこういうやり方で合格できたという 実例を見ていただきます。 ロールプレイの練習会の前に、基礎的な知識を学び、 良いイメージを持ったうえで、練習会に臨んでいただくと、 より効果が増します。 (3)他の練習会とは全然違うやり方をやっています。 ・面談基礎講座でお伝えしたこと(理論・考え方)を頭で理解していても 実際にはなかなか実現できないので 私がいろいろと指導をさせていただいています。 私が実践道場で心がけているのは下記です ・他の人との比較により、自分を知り、足らないものを取り入れることにより 自分の「引き出しの数」を増やすことです。 ・頭でわかっていても、すぐその場で適切な言葉が出てくるように 何度も何度も徹底的に体に覚え込ますこと ・感じたこと、学んだことを口に出して言うこと(言語化) 具体的には: ① 一つのRPをぶった切りで、その場その場(その発言ごと)で 解説していくという方式を取っています。 これは、15分の面談練習と5分の口頭試問を終わってから フィードバックするのではその時、その時にどうすればいいのかが わからないので、その場で知りたいという要望に応えたものです。 ② CLの思い込みを反転させる練習(リフレーミング) ③ 長い文章を要約する練習(特に来談目的のまとめに有効) ④ 間を恐れなくなる具体的練習 ⑤ 第三者として上から俯瞰する練習 ⑥ 最近では口頭試問の練習として、他ではない、 実に有効な手法を取り入れた「チャット試問」「メール試問」 ⑦ 最新手法:ためぐちバージョン⇒驚きの手法です。 などの実践的な練習をしています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●自己投資額: ・下記の通り、有料です。 ・これは無料だと皆さんがその価値を感じていただけず ついつい、「どうせタダ(無料)だから・・・」と 真剣に取り組んでいただけない可能性が多いからです。 ・有料だと「お金を払った分、元を取らなければ損だ!」と 必死になって取り組んでいただけると思います。 ・でも、有料と言っても、 私は価値的には3~5倍の価値はあると思っており、 また、これなら有料でも安いもんだと思ってもらえる価格帯だと 自信を持っておりますので、よろしくご了承ください。 *論述の添削、面談実践道場は10回以上参加していただきたいので 10回以上は頭打ちで加算無しにしています。 *私が受験の時は「40~50回は参加しろ」と言われていました・・・ *先払いではなく、受講後の後払いで結構です。 「先払いしないと受講できない」というものではなく 先ずは受講いただき、受講後、価値を感じていただいた上で お支払いいただければと思っています。 *それと、もう一つの理由は、 私はもう「77歳(喜寿)、後期高齢者」であり このご時世、いつ何時、ぽっくりと逝くかもしれないので、 その場合には、皆さんに「先払いで損した」と思ってほしくないので 後払いにするもので~~す。 (100歳まで生きるつもりの万年青年と名乗ってはおりますが…(笑)) 支払いは、受講後でいいですが、受講後の支払いは忘れないでくださいね(笑)。 1.学科基礎講座:@5,000円+消費税=@5,500円(質量ともに満足いただけると思います) 申し込み欄の下の説明をご覧ください。 2.基礎講座(論述+面談+口頭試問)⇒書籍購入購読により、受講済とします。 ご購入は下記からお願いします。2,420円(消費税込み) ↓↓↓ ここをクリック⇒「国キャリ合格実技(論述+面談+口頭試問)虎の巻」 *以前は、論述基礎講座、面談基礎講座として、各々@3,300円でしたが、 その両方の内容を2,420円(消費税込み)にて学んでいただけます。 *また、既に本になっているので、新たな印刷も不要です。 3.論述添削: *9回以下の場合 @2,200円(消費税込み)x回数(9回まで *10回以上の場合 ・22,000円(消費税込み)/10回以上は何回でも (10回を超えたら自動的にこのコースになります) ⇒10回以上添削に参加していただきたく、料金(自己投資額)は10回以上は頭打ち (10回分以上の加算は無し)としております。 4.面談実践道場(面談+口頭試問) *9回以下の場合 ・@2,750円x参加回数)(消費税込み) *10回以上の場合 ・27,500円(消費税込み)/10回以上は何回でも (10回を超えたら自動的にこのコースになります) ⇒10回以上添削に参加していただきたく、料金(自己投資額)は10回以上は頭打ち (10回分以上の加算は無し)としております。 *道場ですので、鍛錬の為、何回でも、予約不要、 遅れての入室、早めの退出、耳だけ参加もOK! 出入りまったく自由ですので、お気軽に参加くださいね。 ⇒学科込みフルコース 最高で55,000円です。 ⇒学科無し、実技(論述添削+面談実践道場)フルコース 最高で49,500円です。 ⇒学科無し、論述添削:フルコース 最高で22,000円です。 ⇒学科無し、面談実践道場:フルコース 最高で27,500円です。 *上記4コースとも面談基礎講座用「書籍代2,420円」は含んでおりません) ⇒論述添削も面談実践道場参加は10回以上は頭打ちですのでお勧めです。 ⇒自己投資額は受講後、試験終了後の一括後払いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・セグパパ塾に参加された方のざっくばらんな感想をご覧ください。 ↓↓↓ 第27回セグパパ塾感想 第26回セグパパ塾感想 第25回セグパパ塾感想 第24回セグパパ塾感想 第23回セグパパ塾感想 第22回セグパパ塾感想 第21回セグパパ塾感想 第20回セグパパ塾感想 第19回セグパパ塾感想 第18回セグパパ塾感想 第17回セグパパ塾感想 第16回セグパパ塾感想 15回セグパパ塾感想 14回セグパパ塾感想 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 詳細は、申し込みフォームの下段を参照ください。 必要事項をご記入の上、確認ボタンをクリックしてください。 ・尚、登録後、フッターに記載の「本件の背景」も是非もお読みください。 すぐに登録完了メールが届きます。 万が一、3分以内にメールが届かない場合は、 メールアドレスの入力ミスが考えられますので、 大変お手数ですが、再度入力をお願いします。 |