このフォームの送信には、JavaScriptが必要です。
アーユルヴェーダ中級理論講座 オンライン講座
基礎理論をきちんと知りたい方、アーユルヴェーダのカウンセラーやセラピストを目指す方にはおすすめです。
実習はありません。
【日時】前半
2022年11月3日(祝日)9:00~17:00
2022年11月5日(土)9:00~17:00
2022年11月6日(日)9:00~17:00
後半
2023年1月7日(土)9:00~17:00
2023年1月8日(日)9:00~17:00
2023年 1 月9日(祝日)9:00~17:00
【時間】前半 後半 各21時間
オンライン(録画視聴はありません。)
【受講費】 前半 11月講座 69,300円(税込)
後半 1月講座 69,300円(税込)
(テキスト代含む、副読本(下記参照)は各自ご用意ください。)
知りたいトピックが後半にあった場合には、後半だけの受講も可能ですが
その場合には、前半の内容をすでにご理解いただいていることが条件です。
【コース催行人数】3名
※テキスト(副読本)について※
【アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ──食事で変わる心と体 佐藤真紀子/香取薫共著 】(¥2160)を使用します。
お持ちでない方は、事前に書店などでお買い求めください。
カリキュラム内容
:::::中級理論講座 前半(2022年11月開講):::::
●概論
アーユルヴェーダの目的
8部門の内容
古典書の学習法
宇宙の創世と五大元素(パンチャマハーブータ)
25タットヴァ
●生理学の基礎
ドーシャ理論(ドーシャの定義と機能と属性。ドーシャの座、ドーシャの増減の要因
ドーシャの増減による症状の特徴、5つのサブドーシャの座と機能、)
プラクリティ(体質に影響を与えるドーシャ、ダートゥ、グナによる13の体質
ダートウ(ダートウの定義と機能、各ダートウの増減の要因と悪化の兆候
、ダートウ変換の3つの方法、ウパダートウの生成)
マラ(3種類のマラの機能と増減による症状の特徴)
アグニ(消化と13種類のアグニと4種の状態の見分け方とアーマの生成)
ベーガ(13種類の生理的欲求とその抑制による障害)
アーマ(アーマの定義とサアーマ=ドーシャ)
:::::::中級講座 後半(2023年1月7日〜9日開講予定):::::::::
●生理学の基礎
スロータス(13のスロータスとその機能)
アーマ(ダートゥへの障害の分類)
●治療学の基礎
シャマナとショーダナ(鎮静法と浄化法)
治療の6分類
パンチャカルマの基礎
●病理学
病気の発症過程の6段階、前駆症状と症状、
診断法(脈診、舌、目、指、耳などの特徴による見分け方、マラによる診断、問診の組み立て方)
ヴァータ性、ピッタ性、カパ性の代表的疾患(リウマチ、胃酸過多、アトピー性皮膚炎、喘息)の病理<
●薬理学:
生薬学習に必要な薬物学の知識。代表的な薬草とスパイスの知識と使い方
生薬の学習法。21種類の製薬方法について。簡単な混合薬の作り方と使い方。
必要事項をご記入の上、確認ボタンをクリックしてください。
<3日間集中オンライン> 中級基礎講座2022~3
姓名
必須
フリガナ
必須
メールアドレス
必須
郵便番号
必須
都道府県
必須
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外
住所
必須
建物名・部屋番号
TEL
必須
-
-
受講希望日程
必須
前半講座(11月)←終了しました
後半講座(1月)
学習歴について
必須
Satvikビギナー・初級講座受講
初級基礎講座に相当するクラスを他校で受講(備考欄に詳細をご記入ください)
備考
中級知識をどのように生かしたいですか?
必須
現在のお仕事を教えてください
必須
現在お困りの健康症状で、授業でとりあげてもかまわないことがあれば教えてください
必須