「バッハの組曲を10倍楽しむ完全ガイド」第7章の理解度確認テスト


第7章のビデオの内容は理解できたでしょうか?
理解度確認テストにチャレンジしましょう!

お名前とメールアドレスをご記入の上、その下の問題文が「正しい」か「間違い」かを選び、確認ボタンをクリックしてください。

すぐにメールで正解と解説をお送りします。
このテストは何度でもチャレンジできます。
「バッハの組曲を10倍楽しむ完全ガイド」第7章の理解度確認テスト
姓名必須 (姓)  (名)

メールアドレス必須

問1:イタリアとドイツでは、ルネサンス時代から19世紀半ばまで、低音は強く歌われ、高音は落ち着いて繊細かつ滑らかに歌われる規則があった。

問2:上記のような強弱の規則は声部間のバランスについてであって、一つの声部内では適用されず、上昇する旋律はクレッシェンドで歌われた。

問3:上記のような強弱の規則を舞曲の演奏に適用すると、曲の細部に踊りのステップと共通する曲線美が宿るという利点がある。